top of page

應聲教院
oushoukyouin Temple
About
應聲教院について
斉衡2年(855)、比叡山の名僧茲覚大師により、文徳天皇の勅願所とする天台宗 天岳院として創建される。嘉応元年(1169)、比叡山の皇円阿闍利が桜ヶ池に竜神入定。承安5年(1175)、浄土宗の開祖法然上人が恩師の皇園阿闍梨をしのび、桜ヶ池を訪れた帰途に立ち寄って歯吹如来像を安置し、天台宗を浄土宗に、天岳院を松風霊山 護国本寺 応声教院と改称された。実に法然上人仏門、御開宗の三年目、御年45歳の時であった。円光(法然)大師念仏道場、桜ヶ池真跡(奥之院)
【国指定重要文化財 応聲教院山門】静岡市葵区常磐町の宝台院様から譲り受けたもので、宝台院誌に「大正四年不動堂落成後、境内正面の総門を菊川町御門應聲教院に譲り」という記載がある。大正七年に応声教院への門の移築が完了し、昭和29年に国の重要文化財に指定された。
【金米山 宝台院】第2代将軍 徳川秀忠公の生母 西郷局 (お愛の方) のお墓があり、江戸時代は増上寺と共に徳川家の菩提寺だった。宝台院総門の建築を担当した大工棟梁の甲良豊後守は藤堂高虎と同郷で、日光東照宮や江戸城の建築に関わった。また、第15代将軍 徳川慶喜公が駿府で謹慎することになり、慶応4年7月から明治2年9月までの約1年間を宝台院で起居された。昭和15年、静岡大火により旧国宝の宝台院本堂が焼失。
・名称:應聲教院 (おうしょうきょういん)
・山号:松風霊山
・宗派:浄土宗
・本尊:阿弥陀如来
・創建:855年
・国指定文化財 :山門
更新日: 2025/8/22
基本情報
Information
所在地
〒439-0036 静岡県菊川市中内田915
電話番号
0537-35-2633
開館日
駐車場
あり
料金
無料
公式URL
bottom of page














